慶應日記@はてな

慶應義塾大学・通信教育課程・法学部・乙類・70期・学士入学の学習記録・復習ノートなどなど

山口青本  第7章 財産に対する罪 復習メモ

第1部 個人的法益に対する罪
第2章 生命に対する罪
第3章 身体に対する罪
第4章 自由に対する罪
第5章 人格的法益に対する罪
第6章 信用及び業務に対する罪
 
第7章 財産に対する罪
第1節 財産犯の体系
1 客体としての財産
2 財物と財産上の利益財物 動産 不動産 
3 個別財産に対する罪と全体財産に対する罪 背任罪 2項犯罪
4 領得罪と毀棄罪
領得罪と毀棄罪 移転罪と非移転罪
第2節 窃盗罪
第一款 総説
他人の占有 自己の所有物 財物罪 利益窃盗 営業秘密の保護 強盗・詐欺・恐喝・横領との境界
第二款 財物
1 有体物 有体性 管理可能性 刑法245 大審院 有体性(多数説・通説?) 
第三款 占有
1 総説 他人の占有の要件 事実上の支配 代理占有・占有改定・相続 遺失物等横領 横領罪との区別
2 占有の存否
占有の事実 占有の意思 事実的な支配 事実的な支配の可能性 支配意思の推認 支配の事実的可能性がない場合 社会観念? 判例
3 占有の帰属
複数のものが関与する場合 共同 上下関係 支配関係 封 委託者 受託者
4 いわゆる「死者の占有」
事例A:当初から奪取の意図で殺害→奪う 強盗殺人(判例・学説)
事例B:殺害後に奪取 遺失物等横領罪(判例
事例C:殺害後に第三者が奪取 窃盗罪(直後、判例
第四款 窃盗罪の保護法益
1 他人の財物
他人の財物 の=所有  無主物 無主物先占 葬祭対象物 190条 納棺物 
2 本権説と占有説の対立
刑法242条の規定 客体の広がり 自力救済 民事法
3 判例の動向
本権説から占有説 従属から独立 恩給年金 債権取立ての脅迫 
4 学説の動向
本権説 中間 平穏な占有 合理的理由のある占有 占有説
第五款 占有の取得
1 窃取
移転罪 占有の移転 器物損壊罪 占有の取得 第三者領得
2 既遂時期 総合的に判断 財物の大きさ、搬出の容易性、支配の程度等 凡例
第六款 不法領得の意思
1 総説
判例・通説 主観的要件 要否 意思の内容 排除意思 利用意思 学説 一時使用 毀棄罪 窃盗罪
2 一時使用  
変換意思 排除意思の意義 
3 毀棄罪との区別
判例 教育勅語 競売記録の持ち出し 貴金属の持ち去り  利用意思の意義 器物損壊罪 
第七款 不動産侵奪
1 総説
窃盗罪の客体 実務は否定 強盗罪・詐欺罪・恐喝罪・横領罪
2 客体
他人の不動産 刑法242条 不動産 建物の一部  
侵奪 
実質的な支配の侵害 他人の占有の排除 登記の改竄 不正取得 無断で建物を建てる 賃貸 居座り 質的変化 
第八款 親族間の犯罪に関する特例
1 総説
刑の免除 親告罪 不均衡 
2 特例の趣旨・根拠
政策説 違法性減少 責任減少
3 適用要件
親族の意義 民法725条 内縁 親族関係が必要な人的範囲 学説・判例 所有者と犯人 占有者と犯人 所有者・占有者と犯人 占有説
4 錯誤
違法減少説 責任減少説 38条2項 政策説
 
 
------ ↓ <山口厚(2010):『刑法各論>
 
第三節 強盗罪
第一款 総説
1項・2項 拡張類型 加重類型 準強盗罪
第二款 客体
1 財物
不動産 1項 2項
2 財産上の利得
(1)移転性のある利益 移転罪 情報やサービス (2)不法な利得 判例
第三款 暴行・脅迫
1 総説
2 犯行抑圧の手段 
恐喝罪との区別 判例 客観的判断 
ひったくり
3 暴行・脅迫の相手方
乳児 占有補助者 
第四款 強取
1 総説
暴行・脅迫 反抗の抑圧 逃走 気づかない間に取る 逃走中に落とす
2 財物奪取後の暴行・脅迫
3 暴行・脅迫後の領得意思
第五款 不法利得
1 利益の移転 (1)不法利得 移転の有無の不明確さ (2)処分行為 
(3)財産上の利益の移転 債権者の殺害 相続人・被相続人の殺害
2 財物詐取・窃取後の暴行・脅迫
(1)財物窃取後の暴行・脅迫
(2)財物詐取後の暴行・脅迫
財物詐取→返還請求に対して暴行・脅迫→2項強盗が成立するか、する場合に窃盗との関係
 
第六款 事後強盗罪
1 総説 結合犯
2 構成要件
(1)窃盗 強盗も含む 身分犯? (2)暴行・脅迫 相手方 第三者 警察 犯行現場・機会の継続中 
3 未遂・予備
(1)未遂 窃盗の未遂・既遂 暴行・脅迫の未遂・既遂 (2)予備 予備の可罰性 
4 共犯
(1)先行者が窃盗(未遂)・後行者が暴行・脅迫のみに関与 事後強盗犯の構成 真性身分犯 不真性身分犯 複合身分犯 結合犯 (2)身分犯の難点 結合犯
第七款 昏酔強盗罪
1 総説
2 構成要件
昏酔 意識喪失
第八款 強盗致死罪
1 総説
2 主体
強盗既遂 強盗未遂 手段説 機会説・判例 密接関連説 拡張された手段説
3 致死傷の原因行為
(1)主観的要件
(2)死傷について故意がある場合 殺人と強盗(致死)の観念的競合? 二重評価
4 原因行為の主観的用件
機会説 手段説 密接関連説
5 障害の程度
限定説 非限定説 
6 強盗殺人罪における強取の範囲
行為の連続性・意思の単一性
7 未遂
死傷の結果が生じたが強盗が未遂のケース 傷害の故意で傷害が発生しないケース
 第九款 強盗強姦及び同致死罪
1 強盗強姦罪
強盗 強姦 結合犯 強盗未遂 強姦の既遂・未遂 準強姦 強盗後に強姦の意思 強姦の後に強盗 
2 強盗強姦致死罪
(1)強盗強姦致死 結果的加重犯 死の故意 死後姦淫
(2)強盗強姦致傷
 
第四節 詐欺罪
第一款 総説
1 詐欺罪の基本構造・性格
交付 占有者の意思に基づく占有移転 瑕疵ある意思 電子計算機使用詐欺罪・準詐欺罪(246の2) 準詐欺罪
2 国家的法益と詐欺罪の成否
脱税 旅券などの取得 制御機構の侵害 
第二款 客体
1 財物
他人の占有する他人の財物 不動産 登記 法律的支配 事実的利益の支配
2 財産上の利得
(1)移転性のある利益 移転 元の占有者の法益侵害 情報やサービス 情報の非移転性 有償のサービス 2項詐欺 (2)不法な利益 民事上保護されない利益 cf.窃盗罪 (3)物の請求権の取得 引渡し請求権 1項詐欺の未遂 不動産の窃取 (4)債務履行の一時猶予 債権の財産的価値の減少の要否 (5)支払いの繰上げ 判例
第三款 欺もう行為
1 総説
(1)錯誤の惹起 錯誤の惹起 交付行為 物・利益の移転 因果経過 判断基準 個別事情 (2)人による交付行為 機械の不正操作 ATM 窃盗 (3)対象 重要な事実 錯誤と交付行為に条件関係 
2 不作為
作為義務 保証人的地位 不動産の抵当権の登記の告知義務? 信用状態・営業状態の告知義務 挙動による詐欺  
3 つり銭詐欺の法的評価
第四款 交付行為
1 総説
意思に基づく交付 強取との区別 交付意思 直接性の要件 占有の弛緩 第三者 特別な関係
2 交付意思
(1)意思に基づく占有移転 窃盗との境界 意思内容 完全な認識 物の交換 (2)交付意思の内容 交付する物自体に錯誤がない場合 試乗車 店先にでる認識=占有の弛緩 黙示の意思表示  交付する物自体に錯誤がある場合 意識的交付行為説 無意識的交付行為説 
被偽もう者の移転意思に基づき物・財産上の利益の移転をした場合、移転する物・財産上の利益の価値・内容・数量に錯誤があっても、意識に基づく占有移転を認めて、交付行為の存在・詐欺罪の成立を肯定するのが妥当。
3 キセル乗車の法的評価
(1)2項詐欺の肯定・否定 肯定の場合乗車下車のいずれか (1)否定説 (2)乗車駅基準説 (3)下車駅基準説
4 三角詐欺
(1)被偽もう者と被害者の分離 財産を処分しうる地位・権利 (2)訴訟詐欺 裁判所 (3)クレジットカード 否定説 判例 学説
第五款 物・利益の移転
 
1 財産の移転と法益関係的錯誤
 
2 証明書の不正取得
 
3 不法原因給付と詐欺
 
4 権利行使と詐欺
 
第六款 電子計算機使用詐欺罪
 
1 総説
 
2 構成要件
 
第七款 準詐欺罪
 
1 総説
 
2 構成要件
 
 
第五節 恐喝罪
第一款 総説
第二款 客体
1 財物
2 財産上の利益
第三款 恐喝
1 総説
2 暴行
3 脅迫
 
第四款 交付行為
1 総説
2 交付行為の意義
第五款 物・利益の移転
1 総説
2 権利行使と恐喝
第六款 他の犯罪との関係
 
------↑ <山口厚(2010):『刑法各論>
 
第六節 横領罪
 
第一款 総説
1 保護法益
物 非移転財 所有権 委託関係 物の所有権 賃借権・質権の侵害:非成立 委託物横領 占有侵害がない 委託関係 副次的な保護法益 書かれざる要件・遺失物横領との区別 
2 諸類型
委託物横領 遺失物横領 業務上横領 背任罪 背信性 
3 親族間の犯罪に関する特例
委託物横領 遺失物横領 業務上横領 親族関係の所在 未成年後見人 
第二款 客体
1 総説
物 利益横領:不可罰 自己が占有 委託 他人物 判例:構成的身分犯  
2 物
物:財物と同義 不動産 利益横領:債権証書の占有者が債権を行使
3 占有
(1)自己の占有 共同占有 占有の限界:窃盗・委託物横領・業務上横領・遺失物横領の限界 
(2)委託関係 委託物横領 遺失物横領 物の保管の契約 物の売り主 判例:弁済として受領した金銭
(3)占有の拡張・変容 事実的支配(窃盗)・法律的支配
(4)登記による不動産の占有 登記名義人 無効の場合 移転書類 未登記不動産
(5)物権的有価証券 倉荷証券 
(6)預金による金銭の占有 否定した場合:振込・振替送金→委託物横領を否定・背任 金額についての占有 占有・物概念の拡張 払戻権限 銀行の重畳的占有(窃盗・詐欺→否定)
4 物の他人性
(1)所有権 委託物横領罪 他人の物 
(2)共有物 共有物 持分権 
(3)売買の対象物 二重売買 委託物横領罪 第一譲受人:保護されるべき所有権の実質の存在 第二譲受人の共犯・背信的悪意者
(4)所有権留保 代金完済前 判例 残債務決済 不法領得の意思
(5)譲渡担保 非典型担保 売渡担保 狭義の担保(外部的に移転 内外とも移転) 現在の学説 債権者・債務者
(6)寄託された金銭 受託者に所有権 封金 消費寄託 使途を定めた場合 金銭についての所有権肯定
(7)不法原因給付物 民法708条 民事判例 刑事判例 限定的に解する 不法原因寄託 
 
第三款 横領行為
1 総説
委託物横領罪の実行行為 横領 領得行為説 越権行為説 他人の物を毀棄 領得罪 
不法領得の意思 利用意思:窃盗罪との違い 越権行為説と同じ結論 横領行為:領得行為説 判例 外部に発現:既遂  
2 不法領得の意思
(1)毀棄・隠匿の意思
判例 公文書の隠匿 
(2)一時使用の意思
使用横領:不可罰 所有者の許容(学説)
(3)補填意思の存在 
あとから補填 資力
(4)第三者に取得させる意思
判例 肯定 学説:背任、毀棄罪
(5)本人のためにする意思
判例 否定 
 
第四款 共犯
判例 構成的身分犯  
 
第五款 罪数
1 穴埋め横領 判例 
2 横領物の横領 判例 偏移
 
第六款 業務上横領罪
1 加重規定 業務上…
2 業務上の占有者 
一般的な「業務」 委託を受けて物を管理 質屋・倉庫業者・役職員
3 共犯
非身分者 65-1が成立 2項の刑 罪名と科刑の分離 構成的身分犯・加減的身分犯→非身分者:1項、身分者:2項より委託物横領、業務上横領がそれぞれ成立
 
第七款 遺失物等横領罪
1 基本類型
254条 法益:所有権侵害 責任が低くなる
2 客体
(1)占有離脱物 誰の占有にも属しない 占有が委託に基づかない
(2)他人の物
---------------
補足:山口各論 第*款 詐欺罪との関係
1 領得意思による集金
2 欺もうによる横領
----------------
 
 第七節 背任罪
第一款 総説
1 背任罪の独自性
法定刑 毀棄罪的類型 会社法960条 保護法益:委託関係、財物
2 背任罪の罪質
権限濫用説(少) 背信説 法律行為のみ
3 全体財産に対する罪
全体としての財産上の損害 財産侵害犯 
第二款 主体
1 総説
事務処理者 
2 他人の事務
(1)事務処理の委託 契約 法令上の地位 慣習 事務管理 独立して行使 補助者 代行者 自己の担当・就業規則
(2)本人の事務
他人の事務 cf.債務不履行 判例の拡張 鉱業権の二重譲渡 登録義務者 電話加入権・指名債権の二重譲渡 二重抵当 抵当権者に協力する任務 農地 株式質権 担保価値保全義務 限界 委託物横領罪・所有権侵害との均衡:担保権侵害 
3 委託された事務
主体の範囲 拡張と限界 財産上の事務 包括的・裁量的なもの? 判例
第三款 任務違背行為
法律行為 事実行為 法令、通達、定款、内規 上司の指示? 不良貸付 自己取引 粉飾決済 
第四款 図利加害目的
1 総説
故意犯 予見・認識 事務処理者・任務違背行為・財産上の損害 未必的 図利加害目的・主権的要件 積極的容認・確定的認識? 判例 本人図利目的
2 図利加害目的の内容
自己図利目的 第三者図利目的 本人加害目的 本人図利目的がない場合  並存→主従 財産目的 身分上の利益 
第五款 財産上の損害
既遂時期 財産上の損害 積極的損害・消極的損害 経済的見地からする評価 担保なしで貸付 全体財産の減少 本人に帰属 
第六款 共犯
身分犯 非身分者との共犯 不正融資の相手
第七款 委託物横領罪との関係
重なる場合 法益侵害:1つ 法条競合 重いほうのみ成立 物の不法領得orそのほか任務違背行為 権限逸脱pr権限濫用で区別する説 委託物横領→ものの所有権の侵害→背任罪 第三者のために自己の名義・計算→委託物横領罪 本人の名義・計算→(不法領得の意思の否定)背任罪  
 
第八節 盗品等に関する罪
 
第一款 総説
1 盗品等関与罪
2 罪質
第二款 客体
1 総説
2 追求権
3 同一性
第三款 行為類型
1 総説
2 無償譲受け
3 運搬
4 保管
5 有償譲受け
6 有償処分のあっせん
第四款 罪数・他の罪との関係
1 盗品等関与罪相互間
2 本犯と盗品等関与罪との関係
3 盗品等有償処分あっせん罪と詐欺罪の関係
第五款 親族等の間の犯罪に関する特例
 
 
第九節 毀棄・隠匿罪
第一款 総説
1 罪質 
2 毀棄の概念
第二款 毀棄・隠匿罪の諸類系
1 公用文章等毀棄罪 
2 私用文章等毀棄罪
3 建造物等損壊罪・同致死罪
4 器物損壊罪
5 信書隠匿罪
第三款 境界損壊罪
1 総説
2 構成要件
 
 
<参考文献>
山口厚(2010):『刑法各論』、有斐閣