慶應日記@はてな

慶應義塾大学・通信教育課程・法学部・乙類・70期・学士入学の学習記録・復習ノートなどなど

破産法と民事再生法の比較

今週のお題高校野球

 

 

      破産法 民事再生法
  原因     前兆事実:支払不能、債務超過
      事業継続危殆事実
  申立人 債務者    
  債権者   前兆事実の場合のみ
         
  債務と債権   破産財団 再生債務者財産
    破産債権 再生債権
    財団債権 共益債権
    優先的破産債権 一般優先債権(※再生手続外で権利行使可能)
    自由財産(固定主義) 開始後債権(膨張主義
         
  裁判所     41条:但し監督委員(54条)
        監督委員:同意を与える
        調査委員
        保全監督人・管財人
  債権者集会   任意:135条 114条
    財産状況報告集会(破31条1項/民再126条)
      債権者集会(/再生計画案決議170条)
      債権者説明会
  債権者委員会   意見聴取(破産144条以下監査委員廃止・)
  代理委員   一切の行為(破110条2項/民再90条)
    右記なし 裁判所による選任勧告:90-2
    職権で選任:90の2
         
  取戻権   民事再生法で準用(52条)
    売主、代償的
    問屋:終了(民法653) 問屋:双方未履行双務契約(49条)
         
  相殺権      
    破産/再生手続によらずに可能(破67-1/)
    平時よりも広げる ※自由財産に相当する概念がない
  要件 要件1:手続開始時に(破産/再生)債権者が(再生)債務者に対して債務の負担
    要件2:債権届出期間満了前に相殺適状
  要件3:相殺禁止規定に触れない(民法・破産法or民事再生法
  自働債権 未到来(103条1項)・現金化(103条2項)  
  解除条件付:担保or寄託69条  
  停止条件付:弁済額の寄託の請求70条  
  受働債権 期限の利益の放棄可能(破67-2/民再92条)  
  停止条件付or将来の請求権・解除条件付の場合利益の放棄可(破67条/民再:解釈上可・条文なし)
  行使期間 破産手続き終了まで可能 債権届出期間内←早期確定
  意思表示の相手   再生債務者財産の管理処分者
  効果   相殺適状の発生時に戻る:民法506-2
  禁止規定 71条・72条 93条、93条の2
    手続開始後に破産財団/再生債務者に対して債務の負担
    →支払不能、支払停止、手続き申立  
    →債権取得においても同上(72条)  
         
  否認権     監督委員による行使を除き破産法と同じ
  行使主体 破産管財人 管財人、選任されていないときは監督委員(再生債務者は不可)
  監督委員:個別に付与56条→59条に基づき個別に評価、自己の名で管理処分権行使
  →再生債権者と重複する(与えられた権限内でのみ行使可能)
    →訴訟の当事者参加(138条1項)、必要的共同訴訟(40条以降)
  行使方法 訴えまたは否認の請求(破173条1項/民再135条1項)、監督委員:事実の疎明(民再136条)
  抗弁も可能:破173条1項 監督委員:抗弁は不可(一般的な管理権限がない→当事者適格)
    ※訴訟の当事者参加(138条1項)、必要的共同訴訟(40条以降)
  相手 受益者・転得者(170条・171条)  
  期間 1年前:166条、  
    2年、20年経過:176条  
  要件 破産者(160条)orそれと同視(学説・平成8年10月17日・民50-9-2454)  
    有害性、不当性  
  類型 詐害行為、偏頗行為  
  効果 現状に回復  
  詐害行為→対抗要件:否認の登記260条1項・262条  
  偏頗行為→返還義務  
  ※詐害行為取消訴訟の中断、受継  
  時効は影響なし(東地平成19・3・26百選72)  
  相手方の地位 詐害行為→破産財団より反対給付の返還  
    →現存しない場合、財団債権者  
    偏頗行為→債権の復活  
    →保証債務・物上保証も復活  
    (昭和48年11月22日、民27-10-1435)  
         
  担保権 構成 別除権
  典型担保 特別の先取特権    
  質権    
  抵当権    
  商事留置権 特別の先取特権:66条1項 直接別除権とする:53条1項→留置的効力、形式的競売
  民事留置権 効力を失う:66条3項 存続する(東京地裁平成17年6月10日)、担保権消滅許可制度の対象外
  非典型担保     別除権
      →再生手続開始後も担保権実行、不足額責任主義、権利変更を受けない(177条2項)
      不足額責任主義(破108条1項/民再88条)
  中止命令 典型担保   31条
  非典型担保   31条:競売申立人→担保権実行行為(競売)
    →否定説、肯定説(多数)
    ファイナンスリーズの法的性質
      再生手続開始前:保全処分
  担保権消滅許可制度 特徴 担保目的物に相応する価格の提示→強制的に担保権を消滅
  担保権の不可分性からの不当の要求、妨害的な行使を防ぐ
  行使方法 任意売却:186条 裁判所に納付:148条1項
  相手方 即時抗告:189条、担保権187条・買受188条  
         
  双務契約(一般) 条文・行為主体 53条 破産管財人 49条 再生債務者等or管財人
      履行:再生債権者財産・共益債権
      解除:
  相手方の催告→返答なし 解除:53条2項 解除権の放棄:49条2項
  破産解除特約   昭和57年3月30日・民集36-3-484:否定 効力の解釈に争い
      平成20年12月16日・民集62-10-2561:否定
         
  賃貸借 賃借人が手続開始 53条が適用(かつては民法621条) 49条が適用
  賃借人が手続開始 対抗要件があれば排除:破56条 左記を準用:51条
  将来賃料債権の受働債権 可能。制限なし 再生手続開始後に弁済期が到来する6か月に限る。92条2項
    →上記を超える分は再生債権
  敷金請求権者 弁済額の寄託:70条後段 そのまま利用可能。共益債権化 92条3項
  請負契約 注文者が手続開始 民法642条:双方解除可能 49条が適用
  解除:出来高分は破産債権 解除:効果が帰属→再生債権
  途中分は破産財団(報酬請求権は認める)  
  破産管財人の解除:請負人の損害賠償→破産債権(642条後段)  
    履行:報酬、費用償還請求権→不可分・全体として共益債権
  請負人が手続開始 旧法:破産管財人の介入権、現行法:53条 49条が適用
  履行:第三者により完成、報酬は破産財団(破産者・第三者に報酬→財団債権)  
  解除:出来高清算(前渡金-出来高 49条5項により破産法54条2項の類推=左記と同等→共益債権
  前者>後者・・・返還分は財団債権
  雇用契約 労働者が手続開始 一審専属的なもの→破産の影響は受けない 49条は適用されない:自由意思
    雇用の継続→賃金等労働債権は再生債務者財産に帰属
  使用者が手続開始 民法631条:双方から解約可能 49条が適用
  破産管財人からの解除=解雇法理 労基法の19条から21条 解除:解雇法理 労基法の19条から21条
  給与→財団債権 149条1項、優先的破産債権(98条1項、民法308条) ※50条3項
    労働協約の一方的破棄の禁止 49条3項
  保険契約 保険者が手続開始 保険法96条:契約者は解除可能or失効 49条が適用されないと解しうる
    ↑一般先取特権→再生手続外で可能(122条)
  契約者が手続開始 53条が適用 ←左記を準用=49条
  解約返戻金→破産財団 ※自由財産とする例もある  
  委任契約   終了事由:民法653条2項 終了原因ではない。51条で破産法57条の準用なし
      対抗事由:655条  
      →知らずにされた場合 請求権:破産債権(財団債権になるケースもある)  
         
         
参考文献 中島・佐藤(2013):『現代倒産手続法』、有斐閣